学校給食
技術習得には健康な体と心を保つことが重要です。当学園では給食制度を採用しており、生活リズムを安定させ、バランスのとれた食生活を通して学生の健康維持を図っています。学校の1Fにある食堂で、寮生は、朝・昼・夜の3食、通学生は昼食をとります。食事の時間は和気あいあいとした雰囲気で、学生の憩いの時間となっています。
栄養士さんからのメッセージ
給食の時間はみんなで楽しく過ごせる憩いの時間!!
”おばちゃん大盛り〜!”と元気な声が食堂に響きます。
身体の調子の悪い学生には、おじやも作っています。
専任の栄養士がたてた栄養のバランスのとれたメニュー
専任の栄養士が、毎日の成人女性の1日の摂取カロリーと栄養のバランスと学生の好みを考慮して献立をたてています。
安心安全な手作り給食
加工食品や冷凍食品の使用をできるだけさけ、専任の調理スタッフによる手作りの食事を提供しています。卒業生にとっては第二のふるさとの味となっています。
アレルギー、体調不良者への特別食にも対応しています。
アレルギー体質の学生には、所定の手続きをしていただくと特別食の対応もしています。また、身体の調子の悪い学生にはおじやや白粥などを作り、できるだけ食事摂取をうながし早期の健康回復をサポートしています。
地球にやさしい給食の取り組み
残食ゼロを目指しています。
食料品の廃棄をできるだけゼロに近づけるために、様々な取り組みを行っています。食事の好き嫌いをなくすための指導、できるだけ学生の趣向にあわせた新メニューの開発、教務・寮との出欠席情報の密な連携などで、地球に負荷をかける食物廃棄を可能な限りゼロになるように目指しています。
地元農家さんから仕入れる地産地消に取り組んでいます。
安全で安心な給食をさらにすすめるため、地元の農家さんから野菜を直接仕入れる『地産地消の給食』に取り組んでいます。葉っぱのついた大根、土のついた人参、曲がってイボイボのキュウリなど取りたての濃い味の野菜を、できるだけ新鮮な状態で提供しています。
-
ちょっと辛い紅しん大根
-
ピーマン
-
身体あったまるしっかりとした青ネギ!
-
小松菜
-
丸ズッキーニ 食べたことのない野菜もドンドン使います
-
こんなイボイボのキュウリ
給食費(令和5年度/年度による変更になる場合があります)
寮 生 | 朝昼夕の3食 | 26,700円/1カ月 (8月)12,500円/1カ月 |
---|---|---|
通学生 | 昼1食 | 8,700円/1カ月 (8月)4,100円/1カ月 |
給食メニュー紹介
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
昼食 | ちらし寿司 ほうれん草の ピーナッツ和え すまし汁 三色団子 |
カレーうどん フルーツヨーグルト |
梅ちりめんごはん おでん |
鶏飯 ガンモの含め煮 りんご |
ロコモコ サラダ スープ |
ラーメン ごま団子 |
夕食 | 軟骨入りつくね かぼちゃサラダ コーンスープ |
煮込みハンバーグ 明太子スパゲッティ スープ |
鶏の竜田揚げ マカロニサラダ 味噌汁 |
レタス肉包み エビチリ ワカメスープ |
ほうれん草と卵の グラタン サラダ ミネストローネ |
ロールキャベツ ラタトゥイユ |
- ※朝食は、食パンと牛乳・コーヒー牛乳・紅茶・野菜ジュースいずれかとマーガリン・スライスチーズ・ヨーグルト菓子パンなど(曜日によって異なります)。
- ※日曜・祝日・第一・第三土曜日・学園休日の昼食・夕食は除く。
栄養士の森田さんが毎日の給食を紹介する「モリモリ給食日記」も見てね!
-
外がカリカリ、中はジューシーなスティックチキンカツ
-
デミグラスソースがおいしいオムライス
-
長崎チャンポンと手作りチーズケーキ
-
ひなまつりにはちらし寿司
-
大きなおあげがドーンと1枚
-
フィレオフィッシュバーガー
-
大きな野菜まるごとポトフ
-
シンガポールのチキンライス 3種類のソースをかけて…
-
白身魚のホイル蒸し トマトやレタスなど野菜たっぷり
-
黒米を使ったドライカレー
-
チャンコ鍋 冬にはごとくでお鍋です
-
宮崎料理のチキン南蛮
-
夏の人気メニュー タコライス
-
ソースが美味しいハンバーグ
-
ネバネバ丼
-
ゴーヤ・カボチャをトッピング 大原カレー
-
手作りチャーシューがめちゃうま!
-
チキンにハムとチーズをはさんでお茶葉を入れたパン粉で揚げました